アンサンブルファン アンサンブルファン ensemble.fan

松原幸広さんのご紹介

弦楽をやっている方でしたら、知らず知らずに松原さんがアレンジした楽譜をお持ちになっているかもしれません。弦楽器専門雑誌「サラサーテ」さんの巻末の楽譜や、ドレミ楽譜出版社さんの楽譜で、松原さんがアレンジした曲を演奏した方も多いのではないでしょうか。

松原さんは国立音楽大学卒業後、スタジオミュージシャン時代にはバイオリン奏者として、松任谷由実さんや五輪真弓さん、松田聖子さんなど多数のレコーディングに参加されていました。TV・CMの音楽製作にも携わってこられましたし、フランク・シナトラの武道館コンサートではオーケストラにも参加しています。

松原さんの楽譜

「いのちの名前」と「世界の約束~人生のメリーゴーランド」は、ピア・スコアさんで買えます。

松原さんの会・イベント

「エル・チョクロ」の楽譜と練習会

「恋とはどんなものかしら」の楽譜と練習会

弦楽四重奏のアレンジの勉強会

松原さんのアレンジ

松原さんがアレンジした曲をいくつか聴いてみませんか。世界中で松原さんがアレンジした曲が演奏されています。プロの方も演奏していますね。アンサンブルの響きが美しいです。アマチュアの方の感動的な演奏もあります。四重奏を長年楽しんでいるご家族もいらっしゃいます。


シモネッティ:マドリガル(ファミリーカルテットさん)
https://youtu.be/QvwhoQ3sk1A

Beethoven:ピアノソナタ「悲愴」より第2楽章(ファミリーカルテットさん)
https://youtu.be/5hYwF2vGYpg

Carrying You–Laputa: Castle in the Sky(BHS Chamber Orchestraさん)
https://youtu.be/-efAVCCm1WE

マーラー交響曲第5番より第4楽章アダージェット「広響楽員からのビデオレター “早くみんなに会いたくて”」(岩橋綾さん)
https://youtu.be/2_VMhcd_OUo

シャル ウィ ダンス (ひばり四重奏さん)
https://www.youtube.com/watch?v=QRdvL-HVKAM&t=9s

チャイコフスキー くるみ割り人形より「花のワルツ」弦楽4重奏(国立音楽大学さん)
https://youtu.be/RUR10c82i2E

ジングルベル〜サンタが街にやってくる(サンテラス弦楽四重奏団さん)
https://youtu.be/wd4zqmMX7B8

Always with Me (Itsumo Nando Demo) from “Spirited Away” (マレーシアのSixteen Strings String Quartetさん)
https://youtu.be/1kZg-n1ZIH8

トップページの画像

1200*520(20.3*8.78 枠1)

保護中: 小さな室内楽

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

越野建設グループさん

楽器対応賃貸「音楽マンション」

「自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅」をコンセプトに越野建設が楽器愛好家の皆様へ向けて展開しているのが「音楽マンション」シリーズです。(「音楽マンション」は越野建設の登録商標です。)

「サークルで音楽活動に取り組む学生」、「楽器演奏が趣味の社会人」、「楽器演奏を仕事にするプロの演奏家」。このような方たちから口々に聞く言葉が「楽器演奏に対応した住まいがとても少ない」。「音楽マンション® 」はこのような方たちに、高品質な楽器演奏環境を届けたいとの思いから誕生しました。

音楽マンションって実際どう?

音楽マンションに潜入!

ウワサの!「音楽マンションの生活に一日密着!」

音楽マンションは信頼で選ぶ

音楽マンションは、創業110年の越野建設が施工。

“楽器演奏も可能”として入居者を募集している賃貸はたくさんあります。しかし、そのすべてが演奏を考慮した設計や設備で建てられているわけではありません。空室を埋めるために“楽器演奏も可能”として入居者を募集している“普通の賃貸住宅”も少なくないのが現状です。

わたしたちは、玉石混交の楽器可賃貸市場において、楽器演奏愛好家が十分に満足できる高品質な賃貸住宅をお届けしています。

音の響きにまでこだわる音響性能

「音楽マンション® 」は都市型建築の総合ブランド「Vaige®」(ヴェージュ)シリーズの楽器演奏対応タイプとして「Vaige®」同様、躯体に独自の「結晶化コンクリート®」を採用。さまざまな専用設備との組み合わせにより高い遮音性能を実現しています。また、室内での演奏音の響きにも徹底的にこだわり快適な演奏空間を追求しています。

遮音性能は幅広い周波数におけるバランスが重要です。「音楽マンション® 」では日本建築学会の遮音性能基準における「特級」をクリアする性能を設計目標とし、さらに500Hzにて60dBの遮音性能をもう一つの目標としています。 ※音源から外部へ音を透過させないことを「遮音」といいます。

60dBの遮音性能とは「ピアノの演奏音(90dB)」を「住宅地の深夜(30dB)」以下まで小さくすることができる性能です。[ 90dB-60dB=30dB ]

50棟が稼働中

東京都を中心に下記のエリアにて現在50棟が稼働中です。(2023年9月現在)

北区/荒川区/世田谷区/杉並区/中野区/豊島区/台東区/練馬区/品川区/文京区/調布市/神奈川県川崎市/埼玉県蕨市/千葉県柏市

2024年春に向けて新たに4棟建築中です。
北区岩淵町/北区滝野川/豊島区巣鴨/埼玉県川口市西川口

最新情報は、越野建設さんのホームページをご覧ください。

物件例

越野建設さんのホームページでは、物件紹介をしています。物件動画 もあります。

東京都・調布市の音楽マンション「ヴィルトゥーソ仙川」

住みごこちファースト

音楽マンションは、“演奏ができるだけ”の住まいではありません。快適な空間で演奏を満喫できるよう、窓からの景色ひとつにまで気を配り、賃貸住宅としての基本性能も高品質を追求しています。間取りや設備、デザインにいたるまで妥協は一切ありません。

♬仲間とセッションを楽しめるスタジオ併設物件も!!
♬入居者会員様特典あり!!
♬演奏可能楽器は物件によって制限がことなりますので、詳しくはお問い合わせください。

住みごこちアンケートより

ご入居者様の声 住みごこちアンケートより

●部屋での音の響きがすごく良いです。遮音性も良く引っ越して来て正解でした。(看護師 女性)
●キッチンも広くて使いやすく、住みごこちがよく考えられていると思います。(慶応義塾大学 学生 男性)
●会社員なので、遅くまで弾けるうえに時間の規則がしっかりしていて良いです。(会社員 男性)
●防音室だと音が壁に吸収されてしまうのですが、ここは響きがかえってくるので嬉しいです。(東京芸術大学 学生 女性)

メール会員・LINE会員を募集

「音楽マンション」の新規物件の入居募集開始情報や、既存物件の入居募集発生情報などを希望者にメールやLINEにて定期的にお届けしています。詳しくはホームページをご覧ください。

音楽マンションのホームページ

https://www.e-koshino.co.jp/results/music.html

お問合せ

入居に関するお問い合わせは「音楽マンション不動産」まで!!

音楽マンション不動産
📞03-6903-2203
運営:株式会社ケーシー不動産管理(越野建設グループ)
東京都知事(2)第93753号
所在地:東京都北区王子4-22-9 
電話:03-3913-4511

弦楽器トリオさん

成城学園前駅にほど近い、便利で閑静な環境

1991年創業の弦楽器トリオは確かな技術と幅広い強力なネットワークで、良い楽器をリーズナブルな価格で提供している。

小田急線成城学園前駅という、おしゃれな街に店を構える弦楽器トリオ。看板を見落とすとどこに店があるのか迷ってしまうが、弦楽器専門店は概してひっそりとたたずんでいるものだ。ビルの階段を上り2階へ。お店のドアを開けると明るい工房から「いらっしゃいませ」の声が。すぐに社長の陳さんをはじめとする職人さん達が作業している光景が目に入ってくる。

飾り気のない店内の奥は作業台、その上にはずらりとヴァイオリンやヴィオラがぶら下げられている。入り口付近にはチェロが並べられ、中央には弦や小物が置かれた陳列机が置かれている。そしてその手前には応接セットという機能一点張りの場所だ。

そんなお店にプロの演奏家ばかりでなく、多くのアマチュアプレイヤーが頼っていくのは陳さんの確かな技術と明るい人柄によるものだ。東京バイオリン製作学校で学んだ陳さんは中国とクレモナを中心としたヨーロッパに強力なネットワークがある。中国では安価で高品質の楽器を共同開発し、クレモナでは現地のマエストロ達と親密な交流をしているのだ。

中国製のオリジナルモデル「ジョコンダ」は入門用からアンティーク仕上げまでラインナップされた、品質がしっかりしていて買い求めやすい商品だ。そして新作イタリアンは製作者から直接買い付けるので、出来の良いものを選りすぐっているという。この他にもフレンチ、ジャーマンのオールドや、モダン、オールドのイタリアンも豊富に揃っている。気軽に要望を伝えてみよう。

ストラディバリ国際弦楽器製作コンクールで総合2位、音響部門1位を受賞

3年ごとにイタリア・クレモナで開催されるアントニオ・ストラディバリ国際弦楽器製作コンクール(2018年)で総合2位、音響部門で1位を受賞されました。

これからも、これまでと変わらずに良い音を追及していきます。

ホームページを見る


サポーターさんのご紹介トップへ

投稿ページです。

投稿したページです。

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。