アンサンブルファン アンサンブルファン ensemble.fan

楽団ファンクラブ通信の作成講座

レンタルサーバーのメールマガジン機能を使い楽団ファンクラブ通信を作る講座です。例えば、演奏会に来てくださった方に今後の案内を送る手段として利用できます。講座では作り方をガイドします。

楽団ファンクラブ通信とは?

ファンクラブ通信にあらかじめ登録されているアドレスにメールを送信します。本文を作っておき、送信開始の日時を設定することもできます。

図1 楽団ファンクラブ通信のイメージ

ファンクラブ通信のアドレスの管理がカンタンです。

ファンクラブ通信にアドレスを登録するのも、ファンクラブ通信から登録したアドレスを解除するのもカンタンです。本人(楽団のファン)が登録/解除する方法と、ファンクラブ通信の管理者(楽団関係者)が登録/解除(削除)する方法があります。

アドレスを登録する方法その1

ファンクラブ通信に登録する本人(例えば、新たにファンクラブに加入する本人)がweb画面からお名前とメールアドレスを入力します。すると、そのアドレス宛に自動でメールが送信され、そのメール本文内にあるURLをクリックすることで登録が完了します。ファンクラブ通信の管理者(楽団関係者)にも新たに登録があった旨の通知が届きます。※お名前の入力は任意

スマホもパソコンも同様の画面です。

図2 ファンクラブ通信へ登録する際のweb画面のイメージ

アドレスを登録する方法その2

ファンクラブ通信の管理者(楽団関係者)がレンタルサーバーの管理画面からアドレスを登録します。

管理画面のイメージ

図3 ファンクラブ通信に登録する際の管理画面のイメージ

アドレスを解除する方法その1

ファンクラブ通信に登録している本人がweb画面からメールアドレスを入力します。すると、そのアドレス宛に自動でメールが送信され、そのメール本文内にあるURLをクリックすることで解除が完了します。ファンクラブ通信の管理者(楽団関係者)にも解除があった旨の通知が届きます。

スマホもパソコンも同様の画面です。

図4 ファンクラブ通信から解除する際のweb画面のイメージ

アドレスを解除する方法その2

ファンクラブ通信の管理者(楽団関係者)がレンタルサーバーの管理画面からアドレスを削除します。

管理画面のイメージ

図5 ファンクラブ通信から解除(削除)する際の管理画面のイメージ

フライヤー(チラシ)+QRコードでファンクラブを告知

QRコードを生成する無料のサービスがいくつもあります。ファンクラブ通信のQRコードを演奏会のフライヤー(チラシ)に貼って、ファンクラブを告知してみるのも良いかもしれません。

図6 ファンクラブ通信のQRコードを生成

楽団ファンクラブ通信の作成講座の概要

LINEなど優れたコミュニケーションツールはありますが、メールでファンクラブ通信を作りたい楽団さんには上記のようなメールマガジンの機能を使ったファンクラブ通信がお勧めです。

レンタルサーバー

この講座では、レンタルサーバーのメールマガジン機能を使い楽団内の連絡網の作り方をガイドします。レンタルサーバーのご契約が必要になります。

レンタルサーバー:GMOペパポ社のロリポップ

メールマガジン:最大500のアドレスが登録できます。(契約によりメールマガジンは複数利用できます。ライトプランでは5つのメールマガジンが利用できます。)

レンタルサーバーの概算費用(ライトプラン):月額220円~(初期費用1650円)※2023年2月時点

レンタルサーバーは、10日間の無料お試し期間があります。

講座の受講料

1回1万円+税です。フレンズ会員(個人)
1回、2時間程度です。
同じ楽団の方、2名まで参加できます。

初回はレンタルサーバーとファンクラブ通信(メールマガジン)の設定をガイドします。パソコンとスマホで使えるファンクラブ通信を作りたいという楽団さんは1回で卒業です。

(1回ですと駆け足になります。あと1回、受講可能な楽団さんにはもっと丁寧にガイドします。)

フレンズ会員(個人)について

対面でもネットでも

講座は対面形式でもネットでもOKです。対面形式の場合、東京のJR御茶ノ水駅近くになります。ネットの場合、Zoomを使います。

楽団さんでチャレンジも(?)

講座は受講せずに、楽団の中にITが詳しい方がいらっしゃったらその方にファンクラブ通信を作って頂くのもよろしいかと思います。上記がご参考になれば幸いです。

世話役(プロフィール紹介に代えて)

この講座は、アンサンブルファン幹事のこばやしさんが丁寧に進めます。こばやしさんは、学生時代(筑波大学大学院修士課程修了)にはネット上のコミュニティに関する勉強をしていました。その後、サイトを作る仕事を20年程やって、それから趣味の音楽と学生時代にやってきたこと、サイト作りの経験が関連づいてオケ専♪をスタート。音楽のほうは、バイオリンとビオラを弾いていますが、練習している割にあまりうまくありません。最近では、和声と作曲も勉強中。アンサンブルファンも開発しています。

申込/お問合せ

お問合せフォームからお知らせください。

「楽団ファンクラブ通信の作成講座」の受講を希望のように具体的にお書きください。

サンプル